第九段 東下り

むかし、男ありけり。その男、身を要なきものに思ひなして*1、京にはあらじ*2、あづまの方に住むべき国求めにとて*3、行きけり*4。もとより友とする人ひとりふたりして*5、行きけり。道知れる人もなくて*6、まどひ行きけり*7三河の国、八橋*8といふ所にいたりぬ*9。そこを八橋といひけるは*10、水ゆく河の蜘蛛手なれば*11、橋を八つ渡せるによりてなむ*12、八橋といひける*13。その沢のほとりの木の蔭におりゐて*14、乾飯*15食ひけり。その沢に、かきつばた*16いとおもしろく咲きたり*17。それを見て、ある人のいはく*18、「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ*19」と言ひければ*20、よめる*21

からころも*22着つつなれにし*23つま*24しあれば*25はるばる来ぬる*26旅をしぞ*27思ふ*28
 
【か】らころも
【き】つつなれにし
【つ】ましあれば
【は】るばるきぬる
【た】びをしぞおもふ
 
(※C釈1→*29) (※C釈2→*30

とよめりければ*31、みな人*32、乾飯の上に涙おとして、ほとびにけり*33

行き行きて*34駿河の国にいたりぬ。宇津の山*35にいたりて、わが入らむとする道は*36いと暗う細きに*37、蔦*38、かへで*39は茂り、もの心細く*40、すずろなるめを見ることと思ふに*41、修行者あひたり*42。「かかる道は、いかでかいまする*43」と言ふを見れば*44、見し人なりけり*45。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく*46

駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり (※C釈→*47

富士の山を見れば*48、五月のつごもりに*49、雪いと白う降れり*50

時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに*51雪の降るらむ (※C釈→*52

その山*53は、ここにたとへば*54、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして*55、なり*56塩尻*57のやうになむありける*58

なほ行き行きて*59、武蔵の国と下つ総の国との中*60に、いと大きなる河あり*61。それを隅田河といふ。その河のほとりにむれゐて*62、思ひやれば*63、かぎりなく遠くも来にけるかな*64、と、わびあへるに*65、渡守*66、「はや舟に乗れ、日も暮れぬ*67」と言ふに*68、乗りて、渡らむとするに*69、みな人ものわびしくて*70、京に思ふ人なきにしもあらず*71。さるをりしも*72、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる*73、水の上に遊びつつ魚を食ふ*74。京には見えぬ鳥なれば*75、みな人見知らず*76。渡守に問ひければ*77、「これなむ都鳥*78」と言ふを聞きて*79

名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと (※C釈→*80

とよめりければ*81、舟こぞりて泣きにけり*82

※C注:ここでの「都鳥」に関しては、どうも現在の「ミヤコドリ(ミヤコドリ - Wikipedia)」ではないっぽいです。黒いし(笑)。それよりは、現在だと「ユリカモメ(ユリカモメ - Wikipedia)」の方がそれっぽいです。(→「ユリカモメ」の「都鳥」の項を参照されたい。この第九段「東下り」が出てきます。)

*1:自分は世間に必要の無い人間なんだ、と思いきめて

*2:京(みやこ)には居るまい(→どっか別んトコ行こう…)

*3:東国の方に住むトコを探そう、っつって

*4:出かけてった

*5:以前からの友達ひとりふたりと一緒に

*6:道を知ってるやつもいなくて

*7:うろうろしながら行った

*8:やつはし

*9:到着した(さしかかった)

*10:そこをなぜ「八橋」って呼ぶかって言うと

*11:河が蜘蛛の手みたい(に分かれてる)で

*12:橋を八つ架けたことによって

*13:八橋と言ったの

*14:(馬から)降りて座って

*15:かれいひ(読み:かれいい)、旅の携帯用の干した飯

*16:杜若(花) http://bit.ly/jFQtMWikipediaカキツバタの項)に伊勢物語のことも少しありました)

*17:めっちゃきれいに咲いてた

*18:(連れの)ある人が(次のように)言った

*19:「かきつばた」で縦読みできる旅の歌でも詠んでみろよ

*20:って言うから

*21:(次の歌を)詠んだ

*22:唐衣(服のことです→ http://bit.ly/c7qxnB

*23:着ふるした

*24:褄、着物の裾のはじっこ

*25:があるから

*26:遥々やってきた

*27:「しぞ」は強調&係り結びのアレなので飛ばしますw

*28:この旅を(悲しく)思うよ…

*29:着古してちょっとボロっちくなってきた唐衣見てると、「あー、この旅もけっこう遠くまで来たなあって思うわー。。

*30:(京には)長年慣れ親しんだ妻(←着物の裾の「褄(つま)」とかけてる)がいるから、(以下だいたい同じ)

*31:と詠んだもんだから

*32:全員

*33:涙で乾飯がふやけてしまった

*34:さらに旅を続けて

*35:現・静岡県宇津谷峠、昔は脇道(34.938578,138.293839←このへん。Google地図で検索されたい)

*36:自分が入ろうとしてる道は

*37:めっちゃ暗くて細いのに

*38:つた

*39:

*40:なんとなーく心細くて

*41:なんかとんでもねー目に遭うなあ、と思ってたら

*42:修行者が(男の一行に)ばったり会った

*43:こんな道をどしたん??

*44:って言うから見てみたら

*45:(以前京にて)見知った人だった!

*46:京にいる例の女性に届けてくれ、と手紙を書いて言付けしとく

*47:駿河っていう国の宇津の山辺、その名のごとく、「"うつ"つ」(現実)にも夢にも、あなたには会えないことでしたよ…(←相手を"思う側"が夢にあらわれると考えられていたので、要するに「なんで夢に出てきてくれないの…」と、女の薄情をうらんでいる歌)

*48:富士山を見たら

*49:五月(旧暦なので今でいうと6月ぐらい)も終わりだっつうのに

*50:雪がめっちゃ積もってた

*51:白い斑点模様みたいに

*52:時節を知らない山、富士の嶺よ、いったい今をいつだと思って鹿の子まだらに雪が降り積もってんだよ…

*53:富士山

*54:たとえるなら

*55:比叡山を20個ぐらい積み上げたぐらい大きくて

*56:かっこう

*57:砂を円錐形に持って塩分を固着させるやつ

*58:のようだった

*59:さらにさらに旅を続けて

*60:あいだ

*61:めちゃデカい河があった

*62:群れ居て、集まって座って

*63:はるかに思いを馳せると

*64:限りなく遠くまで来たもんだなあ…

*65:みんなで悲しみあってたら

*66:舟の渡し守が

*67:早く舟に乗れよ、日が暮れちまうよ

*68:って言うから

*69:乗って、渡ろうとするんだけど

*70:全員なんとなくつらくて

*71:京に思う女がいないわけでもない

*72:ちょうどその時

*73:くちばしと脚の赤い、鴫(しぎ)くらいの大きさの、白い鳥が

*74:水の上でプカプカ浮かびながら魚を食べる

*75:京では見られない鳥だから

*76:(一行の)誰も(その鳥を)知らない

*77:渡し守にたずねたら

*78:ああコレ? 都鳥(みやこどり)。

*79:と言うのを聞いて

*80:名前に("みやこ"どり、って)背負ってるんだから、じゃあ聞いてみよう、そのみやこどりってのに。「俺の(京=みやこに住んでいる)思い人は(まだこの世に生きて)いるのかい、いないのかい、どっちなんだい?」と

*81:と詠んだので

*82:舟に乗ってた全員が泣いた。(「全舟が泣いた!」w)