第六十五段 在原なりける男

むかし、おほやけ*1おぼして使うたまふ女の*2、色許されたるありけり*3。大御息所とていますかりけるいとこなりけり*4。殿上にさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを*5、この女あひ知りたりけり*6。男、女方許されたりければ*7、女のある所に来てむかひをりければ*8、女、「いとかたはなり。身も亡びなむ。かくなせそ*9」と言ひければ*10

思ふには忍ぶることぞ負けにける*11あふにしかへばさもあらばあれ*12

と言ひて、曹司におりたまへれば*13、例の*14、この御曹司には人の見るをも知らでのぼりゐければ*15、この女、思ひわびて里へ行く*16。されば、なにのよきことと思ひて、行き通ひければ*17、みな人聞きて笑ひけり*18。つとめて主殿司の見るに*19、沓は取りて、奥に投げ入れてのぼりぬ*20
かくかたはにしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、つひに亡びぬべしとて*21、この男、「いかにせむ。わがかかる心やめたまへ*22」と、仏、神にも申しけれど*23、いやまさりにのみおぼえつつ、なほわりなく恋しうのみおぼえければ*24陰陽師、巫呼びて*25、恋せじといふ祓への具してなむ行きける*26。祓へけるままに、いとどかなしきこと数まさりて、ありしよりけに恋しくのみおぼえければ*27

恋せじと御手洗河にせしみそぎ*28神はうけずもなりにけるかな*29

と言ひてなむいにける*30
この帝は、顔かたちよくおはしまして、仏の御名を、御心に入れて、御声はいと尊くて申したまふを聞きて*31、女はいたう泣きけり*32。「かかる君に仕うまつらで*33、宿世つたなく、かなしきこと*34。この男にほだされて*35」とてなむ泣きける*36。かかるほどに、帝聞しめしつけて、この男をば流しつかはしてければ*37、この女のいとこの御息所*38、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをりたまうければ*39、蔵にこもりて泣く*40

海人の刈る藻に住む虫のわれからと*41音をこそ泣かめ世をば恨みじ*42

と泣きをれば*43、この男、人の国より夜ごとに来つつ*44、笛をいとおもしろく吹きて、声はをかしうてぞ、あはれにうたひける*45。かかれば、この女は、蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなむありける*46

さりともと思ふらむこそかなしけれ*47あるにもあらぬ身を知らずして*48

と思ひをり*49。男は、女しあはねば、かくしありきつつ、人の国にありきて、かくうたふ*50

いたづらに行きては来ぬるものゆゑに*51見まくほしさにいざなはれつつ*52

水の尾の御時なるべし*53。大御息所も染殿の后なり*54。五条の后とも*55

*1:帝(清和天皇)が

*2:寵愛して召使っていた女で

*3:禁色(法令で禁じられた色の服)の着用を許されたのがいた

*4:大御息所(清和天皇の生母、明子)でいらっしゃる方の従妹だった

*5:殿上の間にお仕えしていた、在原氏であったまだとても若い男と

*6:この女は情を通じていたのだった

*7:男は(まだとても若かったので)、(成人男性は入ることのできない)女官たちの部屋への出入りを許されていたので

*8:(この)女のいる所に来て向かい合わせに座っていたもんだから

*9:マズいって。破滅しちゃうよ。こんなことやめてよ

*10:と言ったら(男は)(次の歌)

*11:(あなたを)想う気持ちに(人目を)忍ぶ気持ちは負けました

*12:(あなたと)逢うことと引き換えできるのであれば、そうであっても(身の破滅になっても)別に構いません

*13:(女が)自分の部屋に下がっていると

*14:いつものように

*15:(男は)この部屋に、人が見るのもお構い無しに上がりこんで座っていたので

*16:この女は思い悩んで実家へ行く

*17:そしたら、(男は)それゃ好都合だと思って、(その実家に)通って行ったので

*18:人々はみんなそれを聞いて嘲笑した

*19:(男が通った)翌朝、主殿司 http://bit.ly/hQqrzz が見ていると

*20:(男は)自分の沓(くつ)を脱いで、(朝帰りがばれないように)奥の方に投げ入れて殿上の間に上った

*21:こういうマズいことやってばっかで、わが身もだめになってしまいそうなので、最後には破滅しちまうと思って

*22:どうしよう…。僕のこのような心をなおして下さい

*23:と、仏や神にもお願いしたんだけど

*24:却って恋心が募るように思われ、やはり、しょうもなく恋しく思われるだけだったので

*25:陰陽師や巫(かんなぎ)を呼んで

*26:恋をするまいっつうお祓いの品々を持って出かけたのだった

*27:(ところが)お祓いはしたものの、物悲しいことの数々はますます募り、今までよりも余計に恋しく思われただけだったので(次の歌)

*28:もう恋なんてしない、と御手洗河でみそぎをしたのに

*29:神様はそれを受け入れてくれなかったことです…

*30:と詠んで立ち去ったのだった

*31:この帝(先の清和天皇)は、容貌が美しくいらして、御仏の名を、心を籠めて、声もとても尊く唱えるのを聞いて

*32:女はひどく泣くのだった

*33:このような(立派な)主君に(十分に)お仕えもせずに

*34:前世からの因縁が良くなく、悲しいことです

*35:この男に引き摺られて…。(ほだす=つなぎ止める)

*36:と言って泣くのだった

*37:こうしているうちに、帝が(この二人のことを)聞きつけて、この男を流罪にしてしまったので

*38:この女の従妹である御息所は

*39:この女を宮中から退出させて、蔵に閉じこめ、折檻したので

*40:(女は)蔵にこもって泣いている

*41:われから(=自分のせいだと思って)(参照:第五十七段 われから身をも http://d.hatena.ne.jp/chomgeh/20101127

*42:声を上げて泣きこそしましょうが、あの人との仲を恨みに思いはしない…

*43:と(女が)(歌を詠んで)泣いていると

*44:この男は、流された地方の国から夜ごとに京にやってきては

*45:笛をとてもじょうずに吹いて、声は美しく、しんみりと歌うのだった

*46:(男が)こうしているので、この女は、蔵に閉じこもったまま、あの人であるらしいとは聞いていたが、逢うことは出来ない状態で日々過ごしていた

*47:(今は)このような(逢うに逢われぬ)状態であっても(きっとまたいつか逢えるだろう)と(あの人が)思っているらしいことがとても悲しいことです

*48:生きているとも言えないような(私の)身の上を知らないでいて…

*49:と(女は)思っている

*50:(いっぽう)男は、女が逢わないので、こうやって(毎晩京にやってきて笛を吹いて歌を歌って)歩きまわりながら、地方の国を歩き回りながら、次のように歌を詠む

*51:無為に(京に)行っては帰ってくるものなのに

*52:(あの人に)逢いたいが為に誘われ誘われ(また京へ出向いてしまうんだ…)

*53:水尾(=清和天皇)の帝の御代のことだろう

*54:「大御息所」という方も染殿の后(清和天皇の生母・明子)であろう

*55:(あるいは)五条の后(仁明天皇の女御で文徳天皇の生母・順子。参照:第四段 月やあらぬ http://d.hatena.ne.jp/chomgeh/20100809 )だとも言う